
| 発行所 | 河出書房新社 |
| 初版発行 | 2021.4.30 |
| 定価 | 1,980円 |
| ISBN | ISBN978-4-309-02962-7 |
| 前書き | p2~5 |
| 出会いのこと――1969年~1970年 | p13~40 |
| 大泉の始まり――1970年10月 | p42~44 |
| 竹宮惠子先生のこと | p46~49 |
| 増山さんと「少年愛」 | p50~63 |
| 『悲しみの天使(寄宿舎)』 | p64~89 |
| 『11月のギムナジウム』 | p90~100 |
| 1971年~1972年 ささやななえこさんを訪ねる | p102~120 |
| 1972年『ポーの一族』 | p122~129 |
| 海外旅行 1972年9月 | p131~142 |
| 下井草の話 1972年11月末~1973年4月末頃 | p143~146 |
| 『小鳥の巣』を描く 1973年2月~3月 | p147~165 |
| 緑深い田舎 | p166~168 |
| 引っ越し当日 1973年5月末頃 | p170~173 |
| 田舎と英国 1973年 | p174~182 |
| マンガ「ハワードさんの新聞広告」 | p183~213 |
| 帰国 1974年 | p214~215 |
| 『トーマの心臓』連載 1974年 | p216~230 |
| 『ポーの一族』第1巻 1974年 | p231~239 |
| オリジナルであろうと、原作ものであろうと | p240~247 |
| アシスタントをお断りした話 | p248~253 |
| 城章子さん、怒る 1975年 | p254~265 |
| ―嫉妬―「少女漫画革命」に邪魔な存在とは? | p266~270 |
| 排他的独占愛 | p271~275 |
| 鐘を鳴らす人 | p276~279 |
| BLの時代 | p280~283 |
| それから時が過ぎる 1974年~2017年 | p284~292 |
| 1974年~2017年の大きな出来事は | p293~301 |
| 佐藤史生さんの幸福な時間 | p302~307 |
| 大泉サロン? 知りませんが | p308~313 |
| お付き合いがありません | p214~330 |
| あとがき(静かに暮らすために) | p331~335 |
| 「萩尾望都が萩尾望都であるために」(城章子) | p337~350 |
| 萩尾望都が1970年代に描き溜めた未発表スケッチ | p9, 41, 45, 68~79, 92, 101, 113, 121, 130, 169, 336, 351 |
本書は1970年代の一時期を過ごした“大泉時代”の回想、そして現在の心境について綿密に綴られた萩尾さんによる12万字の書き下ろしエッセイです。
少女漫画の礎を築いた伝説的女性漫画家たちの若き日々について、これまで萩尾さんご自身の口から直接詳しく語られることはありませんでした。本書には、萩尾さんが体験した大泉での日々、そしてさまざまな出会いと別れについての全てが書かれています。
表紙を飾る装画は『ポーの一族』連載時に描かれた絵で、1976年発行の雑誌に一度掲載され、以降単行本にも収載されていない大変貴重なものです。また、当時の未発表スケッチや31ページの漫画も収載しています。