
| 出版社 | 新潮社 |
| 初版発行 | 2018.3.30 |
| ISBN | 978-4-10-399602-6 |
| 装幀 | 新潮社装幀室 |
| 装画 | 萩尾望都 「少年よ―萩尾望都イラスト詩集」より |
| 少女マンガの岸辺で―まえがきにかえて(矢内裕子) | |
| I章 イタリアでの少女マンガ講義録 | |
| 『リボンの騎士』から『大奥』ヘ―少女の、少女による、少女のためのメディア | |
| 少女マンガの歴史 | |
| マンガは幅広い年代に読まれている/一九五〇年代―『リボンの騎士』に託された思い/一九六〇年代―アメリカ文化への憧れ/一九七〇年代―社会現象を起こす少女マンガ/一九八〇年代―ニューウェーブの台頭/一九九〇年代―リアルな日常をオシャレな舞台に/二〇〇〇年代―少女マンガに流れるフェミニズム | |
| 自作についての解説 | |
| 『半神』/『柳の木』/『ローマへの道』/『イグアナの娘』 | |
| 質疑応答―イタリア人聴講者からの質問 | |
| イタリア人ジャーナリストによるインタビュー | |
| II章 少女マンガの魅力を語る 読む・描く・生きる | |
| 少女マンガは生きている | |
| 新しい雑誌と作家たち/少女マンガの可能性を広げた時代/尽きないエネルギー | |
| 私の創作作法 | |
| 描くペース/創作の秘密その1―『柳の木』/創作の秘密その2―『残酷な神が支配する』『バルバラ異界』/物語のつくりかた/コマ割りについて―マンガの基本 松本大洋、オノ・ナツメ、清水玲子、横山光輝、手塚治虫、ちばてつや、石ノ森章太郎、水野英子/コマ割りは個性 深見じゅん、里中満智子、大和和紀、井上雄彦、羽海野チカ、わたなべまさこ、美内すずえ/モーツァルトのようなコマ割りを/男性は少女マンガのコマ割りを理解できない?/誰が誰なのかわかるように描く/小説作品について/若いマンガ家たちへ伝えたいこと | |
| III章 自作を語る 『なのはな』から『春の夢』へ―3・11以降の作品たち | |
| 『なのはな』―鎮魂のありか | |
| 『プルート夫人』『雨の夜―ウラノス伯爵―』『サロメ20xx』―放射性物質三部作 | |
| 『福島ドライヴ』―音楽から生まれる物語 | |
| 『なのはな―幻想『銀河鉄道の夜』』―日常への回帰 | |
| 『王妃マルゴ』―愛とエロスの王朝ライフ | |
| 『AWAY』―子供が作る未来を信じる | |
| 『春の夢』―ドアを開けたら、ずっと彼らはそこで生きていた | |
| 萩尾望都氏との初対面(ジョルジョ・アミトラーノ) | |
| イタリアの秋―あとがきにかえて(矢内裕子) | |
| 出版社 | 新潮社 |
| 初版発行 | 2021.7.1 |
| 叢書名 | 新潮文庫 |
| ISBN | 978-4-10-102981-8 |
| 著者 | 萩尾望都〔著〕, 矢内裕子〔聞き手・構成〕 |
| 装画 | 萩尾望都「エヴァンズの遺書」 |
| 少女マンガの岸辺で―まえがきにかえて(矢内裕子) | |
| I章 イタリアでの少女マンガ講義録 | |
| 『リボンの騎士』から『大奥』ヘ―少女の、少女による、少女のためのメディア | |
| 少女マンガの歴史 | |
| マンガは幅広い年代に読まれている/一九五〇年代―『リボンの騎士』に託された思い/一九六〇年代―アメリカ文化への憧れ/一九七〇年代―社会現象を起こす少女マンガ/一九八〇年代―ニューウェーブの台頭/一九九〇年代―リアルな日常をオシャレな舞台に/二〇〇〇年代―少女マンガに流れるフェミニズム | |
| 自作についての解説 | |
| 『半神』/『柳の木』/『ローマへの道』/『イグアナの娘』 | |
| 質疑応答―イタリア人聴講者からの質問 | |
| イタリア人ジャーナリストによるインタビュー | |
| II章 少女マンガの魅力を語る 読む・描く・生きる | |
| 少女マンガは生きている | |
| 新しい雑誌と作家たち/少女マンガの可能性を広げた時代/尽きないエネルギー | |
| 私の創作作法 | |
| 描くペース/創作の秘密その1―『柳の木』/創作の秘密その2―『残酷な神が支配する』『バルバラ異界』/物語のつくりかた/コマ割りについて―マンガの基本 松本大洋、オノ・ナツメ、清水玲子、横山光輝、手塚治虫、ちばてつや、石ノ森章太郎、水野英子/コマ割りは個性 深見じゅん、里中満智子、大和和紀、井上雄彦、羽海野チカ、わたなべまさこ、美内すずえ/モーツァルトのようなコマ割りを/男性は少女マンガのコマ割りを理解できない?/誰が誰なのかわかるように描く/小説作品について/若いマンガ家たちへ伝えたいこと | |
| III章 自作を語る 『なのはな』から『春の夢』へ―3・11以降の作品たち | |
| 『なのはな』―鎮魂のありか | |
| 『プルート夫人』『雨の夜―ウラノス伯爵―』『サロメ20xx』―放射性物質三部作 | |
| 『福島ドライヴ』―音楽から生まれる物語 | |
| 『なのはな―幻想『銀河鉄道の夜』』―日常への回帰 | |
| 『王妃マルゴ』―愛とエロスの王朝ライフ | |
| 『AWAY』―子供が作る未来を信じる | |
| 『春の夢』―ドアを開けたら、ずっと彼らはそこで生きていた | |
| 萩尾望都氏との初対面(ジョルジョ・アミトラーノ) | |
| イタリアの秋―あとがきにかえて(矢内裕子) | |
| 著者あとがき―イタリアで少女マンガを語るとは(萩尾望都)2p | |
| 解説(中条省平)12p | |